島根旅行(3) 世界遺産・石見銀山を歩く その1


島根の旅のラストはやっぱり外せない!石見銀山まで足を伸ばしました。
2007年に「石見銀山遺跡とその文化的景観」として
世界遺産に登録されたことは記憶に新しいですね。


戦国時代後期から江戸時代前期にかけて
栄えた日本最大の銀山で、なんと当時は
世界の銀の3割がこの石見銀山から産出されたものだったそうです。


まず、石見探訪のスタートは羅漢寺の「五百羅漢」参拝から。

ここには、当時銀山で働いて亡くなった人々や
先祖の供養のために作られた羅漢坐像が祀られています。
二十年以上をかけて作られたというその羅漢さんたちは
笑っていたり、泣いていたり、怒っていたり、
寝ていたり、説法をしていたり、空を仰いでいたりと
様々な表情で、私たちを迎えてくれます。


もちろん、祠の中は撮影禁止ですので、
参考はこちらの公式サイトで。
http://www.rakanji.jp/gohyakurakan/index.html


参拝も終わり、いざ入山。
まずは、銀山の柵内をじっくり歩きながら、
かつて栄えた産業遺産の跡をめぐります。


清水谷製錬所跡

こちらは銀山の中でも一番新しく、明治時代の遺構です。
明治26年から藤田組(現DOWAホールディングスの前身)が
巨額を投じて建設した製錬所です。
谷の斜面を利用して何段もの石垣が築かれています。


清水谷製錬所の遺構

各段には採掘場が設けられ、鉱石を降ろしながら製錬が行われたようです。
しかし、鉱石の品質が予測よりも悪く、また製錬能力も
十分でなかったことから不採算となり、
わずか1年半で操業中止となりました。


今まで観てきた世界遺産といえば寺社仏閣でしたが、
やっぱり産業遺産はまた歴史も趣も違います。


清水谷製錬所跡を過ぎ、さらに奥へとすすみます。
至るところに見えるのは「間歩(まぶ)」の跡。
間歩とは坑道のことで、石見銀山ではこう呼ばれていたそうです。
空気抜き用や水抜き用などを合わせると、
なんと500箇所を超える間歩が存在しているそうです!


そして、目指していた「龍源寺間歩」へ着きました!

龍源寺間歩は、正徳5(1715)年に開発された代官所直営の間歩で、
当時の長さは約600mに及んでいたそうです。
こちらが閉山したのは昭和18年とのことですので、
なんと約230年間も現役だった間歩なのです。


中に入るととても涼しく、天然の冷蔵庫のよう

一般に公開されているのは273mで、
至るところに当時のノミで山を削った跡がそのまま残っています。
排水のために垂直に掘り上げた穴や
鉱脈に沿って掘り進んだ跡なども見られ、
産業遺産の奥の深さに感動しました。
また、間歩の最後には「石見銀山絵巻」があり、
当時の掘り子たちの様子が描かれており、
これもまた興味深いものでした。


いやぁ〜、龍源寺間歩。
素晴らしい史跡でした!


では、石見銀山後半戦の大森地区はまた後日・・・


後半の「大森エリア探訪」はコチラ


■龍源寺間歩
島根県大田市大森町ニ−183
0854-89-0117

大きな地図で見る

島根旅行(2) 現存天守を歩く〜松江城〜


出雲大社を後にして、次に向かったのは松江城
なかなか行くことのできなかった現存12天守のひとつです。


まずはお堀周辺をうろうろ散策。
お堀の上に見えるのは平成13年に復元された南櫓です。

その他、中櫓と太鼓櫓が木造で復元されています。
石垣の上に櫓があるとやっぱり迫力が違いますね。


お堀をぐるりと回りながら北惣門橋を渡り、
脇虎口ノ門跡から登城します。


立派な石垣が続きます。


石垣を見ているだけで飽きませんね。

どのお城に行っても、やっぱり大きな見所です。
見る角度によってもその表情を変えますよね。


ちなみにこの松江城、慶長16(1611)年に、出雲の領主・堀尾吉晴
5年の歳月をかけて完成させました。
堀尾氏〜京極氏の後、寛永15(1638)年に松平直政が藩主となり、
明治になるまでこの松平家が松江を治めることになります。


さて、北ノ門跡から入るとさっそく天守が見えてきます。
まずは西側から

牛蒡積みの石垣の上に、大きく羽ばたく鳥のような破風を持つ天守
別名“千鳥城”と呼ばれる所以ですね。


そして正面からの松江城天守重要文化財

複合式 5重6階望楼型の天守です。
いろいろな天守を見ましたが、
これだけどっしりと、風格を兼ね備えた天守は初めてです。
入母屋破風に見とれてしまいますね。


天守内は現存・木造だからこその雰囲気。
6階あるだけに見所も豊富です。


石落としを発見。


ちなみに外から見るとこんな感じ

狭間などもそうですが、こういう仕掛けにわくわくしますね。


それにしても、お城の中の展示には必ずと言ってもいいほど
「日本の名城」と、いろんなお城の写真が掲載されていますよね。
あれを見ると「次はあの城だ!」と意気込んでしまいます 笑


そして、いよいよ最上階!
残念ながら、松江城は望楼型であり、
窓は全部閉じられていたので、“天守の風”を感じることはできませんでした。。


が、眺めは最高!

宍道湖が望めますね。
夕刻になるとより美しいんでしょうね〜。


遠く山陰まで足を運んでよかった!
幸せな瞬間です。


ちなみにお城だけではなく城下町をぶらぶらとするのも
楽しみのひとつ。
今回は武家屋敷などが建ち並ぶ美観地区・塩見縄手を散策。


立派な長屋門がある武家屋敷

建物は江戸期のままであり、
当時の中級武士の生活が感じられる造りです。


さらにその裏手の小高い丘の上にある「明々庵」へ。


茶人としても知られる松江藩7代当主・松平不昧(松平治郷)
ゆかりの茶室がある庵です。


少し歩きつかれた身体にお抹茶と和菓子が嬉しいです

丁寧に手入れされた庭を眺めながらいただきました。


そして、ここからは松江城も望めます。

う〜ん、少し離れて見るお城も素敵ですね。
それにしても、常にお城に見守られている城下町、うらやましいです!


松江、いい街でした!!


松江城
http://www.matsue-tourism.or.jp/m_castle/
島根県松江市殿町1−5
0852-21-4030

大きな地図で見る

島根旅行(1) 出雲大社でパワー充電!


久々に、旅に行ってきました!
今年の行き先は島根。
ずっと行ってみたかった出雲大社松江城
そして石見銀山を巡ろう!というプランです。
今年は春の高千穂といい、日本神話の舞台巡りが多いです^^


出発は朝の4時30分。
10時までには出雲大社に着きたい!という計画でした。
23日早朝、ドライブ中はひどい雨・・・
確かに天気予報では島根は荒れ模様。
島根県に入ってもやみそうな気配も無く、
「雨の出雲も、風情があっていいか〜」と覚悟を決めると・・・
なんと出雲大社到着直前に雨がピタっと止み、お日さまが!
毎回ながら、私って晴れ男〜!と自画自賛


まずは正門の鳥居前で一礼。

朝早かったので人も少なめ。
ここからしばらくは松の参道を歩きます。
下鴨神社糺の森を歩くような、厳かな空気。
朝一番、雨上がりの冷たい空気が背筋をシャンとさせます。


そして銅の鳥居をくぐる前に姿を現したのが


大国主命オオクニヌシノミコト)と因幡の白兎

あまりにも有名な神話のワンシーンですね。
縁結びの神様としても有名な出雲大社は、
大国主命を祀っているのです。


大国主命が出雲で豊かな国を築き、治めていたところ、
天照大神アマテラスオオミカミ)が「そこは私の子孫が治めるので、国を譲りなさい」という提案に対し、
「それであれば、立派な神殿に私を祀って下さい」と願い出て
建てられたのがこの出雲大社、というわけです。
国譲りの神話ですね。


そしていざ境内へ。
まず見えるのは大きな御仮殿

実は現在、国宝の本殿は平成の大遷宮中で見ることができません。
大国主命はこの御仮殿にお引越しされています。
まさに仮住まい中なんですね。


出雲大社特有の「二礼・四拍手・一礼」で参拝。
しっかりお願いごとを伝えました^^


八足門から望む国宝・本殿

本殿は、約60万枚の檜皮をもって葺き替え中。
平成25年まではお預けですね。
願い事が叶ったら、お礼参りに必ずきます!


もうひとつ、出雲大社で有名なものと言えば注連縄。

楽殿の注連縄の長さはなんと13m!
超特大です。
ちなみに、出雲大社の注連縄は、一般のそれとは逆向きに
神社に向かって「左が本、右が末」に張られています。
この理由は諸説あるようですが、また改めていろいろ調べてみます。


ところで、10月のことを「神無月」と言いますよね。
これってその名の通り“神様がいない月”なんですが、
日本中の八百万の神様たちは、10月になるとここ、出雲に集まって
主に縁結びの相談をされるそうです。
だから、ここ出雲では10月のことを「神在月」と呼ぶんですって。


で、10月に神々が泊まられるのが「十九社」

こちらは国の重要文化財に指定されています。


その隣にある「氏社」も重要文化財です

本当はこの奥に素戔鳴尊スサノオノミコト)が祀られている素鵞社があり、
ぜひ見てみたかったのですが、こちらも遷宮で入れませんでした。


ちなみに昔から出雲大社の本殿は平安の昔は高さが48mもあった!
という話が伝えられていました。
しかし「さすがにその時代にそんな建物は建てられへんやろ〜」と、
まさに神話扱いされていたのですが、
平成12年に、その高さの実在が証明される柱が出土し、
日本一の高さを誇る建築物だったことが真実味を増してきました。


こんな建物だったそうです。

そりゃ自分のためにこんな建物作ってもらえたら国も譲るわ!


いやぁ、出雲大社、とても素敵な場所でした。
やっぱり事前に神話の勉強をしていたので
感動も倍!でしたね。
気づけば3時間も境内にいました^^;


松江に移動する前に、名物の出雲蕎麦をいただきました。

鳥居前の田中屋にて。

出雲大社
http://www.izumooyashiro.or.jp/
島根県出雲市大社町杵築東195
0853-53-3100


大きな地図で見る

〜100名城を歩く〜[城]真夏の福岡城を散策


先週、学生時代のバイト仲間の結婚式に参加するため
福岡まで行ってきました。
数十年ぶりの福岡。行ってみたいところはたくさんありましたが、
限られた時間で選んだのは・・・やっぱりお城!


ということで、行ってきました福岡城跡。

福岡城関ヶ原の戦いの功績が認められた
黒田孝高・長政親子に筑前が与えられ、
慶長6年(1601)に現在の地に築城されました。


お堀から見えるのは下之橋御門と伝潮見櫓

門は平成12年に不審火で焼失したものが平成20年に復元されました。
立派な大手門です。


伝潮見櫓

福岡城内に47基も築かれていた櫓のひとつで、
玄界灘博多湾の形勢を眺め、
海上からの防御のために築かれたものなのだそうです。
一時は黒田氏別邸に移築されてましたが、
昭和31年に今の地に移されたとのことです。


それだけたくさんあった櫓も残っているものはわずかです。
そのひとつと伝えられているのが、


祈念櫓

本丸の北東隅・鬼門の位置建てられた櫓で、
大正7年(1918)には黒田家菩提寺の末寺である
北九州市の大正寺の境内に観音堂として移築されていたそうですが、
昭和58年から翌年にかけてこの地に再度移築されたそうです。


この福岡城も石垣の見ごたえがありました。
朝7時から3時間もかけてうろうろしてしまいましたよ^^;


天守台に向かいます。


その前に、鉄御門跡

ここに大きな門があったワケです。


埋門跡

これらの門を超えないと、天守にはたどり着けない。
かなりの規模のお城であったことが分かります。


しかし実は福岡城には天守が建てられたという明確な事実は
まだ確認されていないそうです。
しかし、天守台は残ります。


天守台跡

もし、ここに天守が建っていたとなると、
熊本城と同じくらいの規模になるそうです。


天守台に立ち、福岡の街を眺めます。

いい眺め。
それにしても福岡の地元の皆さん、
あまりお城に興味は無いらしくほとんどの人が
「城跡には行ったことなかとよー」とのことでした。


そして、福岡城のメインディシュ。
いざ、現存の櫓で国の重要文化財・多聞櫓まで!
と思いましたが、なんと多聞櫓公園は開門が9時!
少し早かった・・・
ので、まずは外観から。


福岡城多聞櫓 北隅櫓

こちらは復元櫓です。

そして南側櫓

石落としが見えますね。
現存のものは嘉永6年(1853)に再建されたものです。


と、外観を満喫している間に9時に!
ということで内側から多聞櫓を拝見〜。


重要文化財・多聞櫓


少し近づいてみると・・・

なんと、随分壁が崩れ落ちています。。。
貴重な文化財、修復するなりしていただきたいものですね。
本来なら貴重な観光資源。
地元の方もあまり身近に感じていないようですし、
とてももったいないですよ!!
なんて感じてしまうこともありましたが、
見ごたえ十分の福岡城
ぐるりと3時間満喫したらお腹も減ったので、
博多ラーメンをいただきました^^


福岡城
福岡県福岡市中央区城内‎
092-711-4666‎


大きな地図で見る

今年も祇園祭山鉾巡行に参加しました!


昨年も参加させていただいた「祇園祭ボランティア」。
今年も、やってきましたよ〜!


お手伝いさせていただいたのは「郭巨山」。

四条新町にある山です。
こちらは朝一番、巡行前の準備中の様子です。


反対側も。

綺麗ですよね〜。


昨年の巡行は曇りで、とても涼しかったのですが、
今日は朝からカンカン照り。
朝から汗が溢れるようなまさに夏日でした。


今年の巡行は土曜日ということもあってすごい人!
各交差点はもちろん、沿道には去年と比較しても
かなりの人が見に来られていたと思います。
曳き手も緊張感が続きます!!


これは御池通りでの郭巨山

12番目(山では8番目)の巡行でした。


う〜ん、京都一の神事に関われて、
身も心も引き締まります!
平成22年、後半戦もがんばるぞ〜!


ちなみに、粽と手ぬぐいをいただきました。

金運があるようなので、密かに期待しておきます^^

昭和レトロ・ビールde電車で乾杯!


久々の更新です。
最近あまりブログを書いていませんでしたね^^;


さて、タイトルで「なんのこっちゃ?」と思われるかもしれませんが、
私の愛用しているおけいはん京津線で、
こんな企画をやっている

http://www.keihan-o2.com/topics/20100702.html


とのチラシを発見!
この電車、ぜひ乗ってみたい!!
と会社でメンバーを募って実現しました。


夕方18時過ぎ。浜大津に特別列車がやってきます。

この時点でテンションがあがりますよ!


中に入るとこんな感じ。

座席の間にテーブルが置いてあり、
そこにお弁当やお菓子が用意されています。


そしてコンセプトに“昭和レトロ”とあるように、
車内には昭和時代の懐かしいポスターや
グッズが置かれています。
これ、全部京阪社員の方が自分達で用意し、
セッティングもされたんですって。


そして、この企画は協賛がキリンビールということで
もちろんビール呑み放題!

車内にビールサーバが!
もう、ぐびぐびいけちゃいますよね。


一番搾り

持ち込みもOKなので、
冷えた日本酒も呑みましたよ。ウマイ!


浜大津出発で〜坂本〜折り返して石山寺〜そして浜大津
というコースで約1時間30分。
みんなといろいろ話しながら、
うまい肴をつまみ、ビールを呑む。
至福のひと時でした。


京津線の企画電車、冬には「おでん電車」がありますので、
ぜひ、それにも乗りたいものです!